April 20, 2010

 京都を拠点として活動している山下残が、8年ぶりに横浜に滞在して新作を制作し、4日間・全5回の公演を行った。会場はSTスポット横浜。50席ほどの小さな劇場が存分に活かされた、緻密な作品であった。
続きを読む

skippercat_second at 03:49舞台評

April 19, 2010

今まであまり見たことのない、ダンスのような演劇のような、踊っているような遊んでいるような、非常にバラエティに富んだ、6つの楽しいダンス作品が上演された。最初の「桃色のメロディ」(振付:高橋砂織、出演:前田由起枝)は、ちょっと甘酸っぱい桃色の思い出や、日常の思いが繊細な動きの中に込められたダンス。次く「touching face」(テキスト:牛若幸治、演出・振付・出演:牛若幸治、伴戸千雅子)は、牛若君が見た3日間の夢を表現したもの。牛乳のお化け(?)のような伴戸が、牛若君にまとわりついたり、案内したりと奇妙な関係がユーモラスに語られ、踊られる。「とあるオトコ2人、イメージの競争のもとに」(振付:星加昌紀、出演:信田基、星加昌紀)は、動き回る男(星加)と床に座った男(信田)の対照的な動きから始まり、様々に踊っていく。印象的だったのは、2人が床に寝そべって腕のみを動かして踊るシーン。譬えるならば、ポスト・モダンダンスのトリシャ・ブラウンによる有名な「アキュムレーション(集積)」と同じような設定なのだが、ブラウンは無機的な動きを集積していく実験を行うのに対して、この2人はシンプルな動きの背景に彼らの思いやイメージを託している。穏やかに交流し、相手の気配や思いを受け止めながら動く様は、豊かで美しかった。「どこへ行こうか」(振付:山田珠美、出演:風間毅、とまるながこ、野田雅巳、山田珠美)は、台詞あり歌ありで、タイトル通りに「どこへ行こうか」とからだで探す楽しい構成。「約束の花」(振付:合田緑×砂連尾理、出演:青木友実、白井宏美)は、女性二人が近寄ったり、離れたり、語り合うように踊る。そして最後の「ここだけの話」(振付:砂連尾理、出演:安藤共博、佐々木大喜)は、スーツ姿の青年2人が朴訥とした雰囲気で、まるでボケと突っ込みのように細かな仕草でやり取りをする、遊び心に満ちた作品。

 この「はらっぱのダンス」と題された公演は、明治安田生命とエイブル・アート・ジャパンが共同で、2004年から実施してきたプロジェクトの集大成として企画された、「エイブルアート・オンステージ コラボ・シアター・フェスティバル2010」の最終日に行われたもの。今までの活動で創られた作品から選ばれた小品によって構成されており、その他の日には、演劇、ダンス、音楽が上演された。このプロジェクトは、障がいのある人とアーティストが出会い、舞台作品を創るためのものだが、目的は障がい者、健常者などが「インクルーシブ」であることだけでなく、その先にある、今までにない出会いによって生まれる創造性であろう。それは、既存のダンスや舞台作品の価値観や基準によって評価される、面白さや美しさでは決してなく、むしろそれらを乗り越える、新たな可能性を提示するものである。その道は容易ではないが、これらの小品はそこへ向かって踏み出している。このような活動が継続され、より多くの人の目に触れることによって磨かれ、鍛えられて、さらに力強く、美しい作品に進化していくことが望まれる。(稲田奈緒美 2010/3/26 19:00 アサヒ・アートスクエア)



inatan77 at 20:33舞台評

April 18, 2010

 かつて貝谷バレエ団のトップを踊っていた栃沢寿美が主宰する《寿美バレエスタジオ》の第15回発表会で、彼女は土田三郎を相手にバレエ『平家物語』からデュエット・シーンの『海底浄土』を踊った。これは鹿児島に本拠を置く白鳥バレエ団(白鳥見なみ主宰)が、2000年(平成2)の芸術祭に参加した時の大作の一場面だった。
  白鳥見なみは、小牧正英のもとでバレエを習い、出身地の鹿児島で公演、教育、普及の活動を精力的に続けてきた。1969年に『ヤマトタケル』、1973年に『耶馬台』を発表しており、その歴史ものの経験をもとに2000年に『平家物語』を発表し、それを2009年に鹿児島で再演している。
長大な平家物語の中で、このデュエットは平清盛とその娘、徳子建礼門院との出会いのシーンなのだ。壇ノ浦の戦いで平氏の敗色が濃厚になった時、徳子は安徳天皇や一門の女官たちとともに海中に身をなげる。舞台中央の壇上に立つ清盛の招きで、床に広がるスモークの海の中から徳子が姿を現すところが、そのシーンなのだ。この頃すでに清盛は亡く、これはあの世、つまり『海底浄土』での親子の対面ということになる。しかし徳子は源氏の兵船に助け上げられる。清盛は海底での出会いの場で、徳子に平氏一門や安徳天皇への祈りの日々を送ってくれることを頼んだのだという解釈も成り立つかもしれない。土田の演じた平清盛は、坊主頭の猛々しい出で立ちで、堂々たる風格。徳子を抱き上げるシーンは、いかにも歴史絵巻の一場面にふさわしい幻想的な眺めとなった。彼は白鳥バレエ団においても清盛役をつとめている。
  いつまでも現役でいたい栃沢は、これまでにも自分のダンサーとしての質を生かせる作品を選んでは、舞台に立ち続けてきた。白鳥見なみの『平家物語』の徳子建礼門院は、そんな彼女にじつにぴったりの役柄だった。このように、いつまでも踊ることにこだわり続けるバレエ人の存在は、日本では珍しいことではない。彼女たちの舞台への執念は、すでに日本バレエへのエネルギーの供給源のひとつとなっていると言ってもよいかもしれない。
  若さの輝きこそが最高の値打と考えられているバレエの世界だが、そこに自分のすべてを捧げつくして晩年を迎えた人たちが、さらに踊り続けることを無下に否定し去ってよいものだろうか。日本で昔から行われているさまざまな芸能には、年齢相応の良さを認める間口の広さがあり、観客の側にもそれを受け入れる寛容さがある。その日本芸能の良き慣習をバレエにも適用して、新しい舞踊の世界を広げることは可能なのではあるまいか。
  彼女たちはオデット、ジゼル、オーロラ、キトリなどのグランド・バレエの主役を踊ろうとしているわけではない。自分に見合った題材を選んで、肉体を超越した精神的な世界を創り上げ、そこで命の炎を燃やそうとしているだけなのだ。そこに人間の真実を見出すバレエの愉しみ方もあってよい。
(山野博大 2010/04/04 16:30 板橋区立文化会館大ホール)


emiko0703 at 22:58舞台評
松崎すみ子が主宰するバレエ団ピッコロ附属研究所の第49回発表会で、松崎えりの創作2作品を見た。発表会は、そこに所属する子供たちが主役だが、その間に創作のチャンスを求める若手振付者の思いがけない力作が紛れ込んでいることがあり、油断がならない。
松崎えりはすでに、2008年にアサヒ・アートスクエアで、中村恩恵、松本大樹、森本由布子、大嶋正樹、小尻健太、首藤泉、スズキケンタローという豪華なダンス陣を動かした大作『TRIP』を発表しているし、2009年の西島千博がプロデュースした《バレエ・リュッス100年記念ガラ》では、『ナルシス』を青木尚哉を相手に自作自演し、空間を大きく使ったダイナミックな動きの処理で見るべき成果をあげている。この日彼女は、研究所のトップのひとりと目される山口裕美と小出顕太郎によるデュエットの『road』、若い女性ダンサー10人を使った群舞の『butterfly』の2本を見せてくれた。
『road』は舞台の奥に白く光る道が横に長くのびているという幕開け。その両端から小出と山口が登場する。中央で出会う瞬間に道は方形の広場に変わる。さらにその場の状況をさまざまに変えて、ダンスの展開に対応する(照明=松崎康道、岡沢克巳)。二人は、たんたんと流れるピアノ曲(曲名は不明)で踊る。しかし段階的に両者の組み方の調子を変えて、男と女の関係の進展を描いている。動きの質を場面に応じて微妙に使い分け、そこにドラマを出現させたのだ。
一方『butterfly』は、さらりとした動きの展開がさわやかな一本だった。若いダンサーたちをコンテンポラリーの動きに慣れさせるという、発表会ならではの目的意識がどこかに見えたような気がしないでもない。しかし、仮にこれをバレエ団のソリスト・クラスの人たちが踊っていたら、そういった印象は持たなかったかもしれない。この作品はバレエ団の公演でもう一回見て、確かめてみたい。
松崎えりは、次の時代を担う振付者として期待されるひとりだ。できるだけ多く作品を発表し、経験を重ねて大成してほしい。しかし今の日本のバレエの状況は、振付者を育てるという点からはかなり厳しいと言わざるを得ない。作品の発表にはそれなりの出費を覚悟しなければならない。仮にそこで良い作品が生まれたとしても、それを買おうというバレエ団はないのだから、まことに割の合わない仕事ということになる。たとえ発表会というマイナーな場であったとしても、作品を出せる機会を与えられた人はラッキーなのだ。見る側としては、できるだけそういう得難い機会に巡り合えるように心がけ、次の時代の日本バレエの進化を夢想するのである。
(山野博大 2010/04/03 15:00 練馬文化センター大ホール)


emiko0703 at 22:56舞台評

京都の春の風物詩、都をどり。「置歌」で、あでやかな衣装をまとった芸舞妓24名が花道に登場するや、まさに春爛漫。続く「松尾大社初詣」で春を寿ぎ、「和宮祇園社参」で悲しい物語り、「鴨川燈籠流」で夏の景色を描き、「猩々」では能をあしらって力強く舞う。「秋色伏見御香宮」で秋を彩り、「一力亭雪宵」では人の綾を重ね、最後の「平安神宮桜満開」で総踊りとなり、四季をめぐって再び春に戻ってくるという八景の構成。京舞井上流の、抑制のきいた明確な踊りを味わい、ベテランの地方連中の艶っぽい唄と三味線に聞き惚れた。(稲田奈緒美 2010/04/16 京都・祇園甲部歌舞練場)



inatan77 at 19:49短評
記事検索