May 11, 2010
舞踊評論家著書リスト
以下は、第3回ダンス・スタディーズ研究会(2007.3.24@日本女子体育大学)での、山野博大(舞踊評論家)による《日本の舞踊評論家》の発表に際して、参考資料として作成したものです。山野博大作成による「舞踊評論家の年代比較表」を元に舞踊評論家を抽出し、稲田奈緒美、亀田恵子、他1名で作成しました。ご活用ください。但し、無断転載は禁止します。
文責・稲田奈緒美(2007年3月)
*凡例
1)舞踊評論家名(生年−没年)
2)著書(舞踊関連書のみ)
3)翻訳、編著(舞踊関連書のみ)
4)雑誌、新聞、同人誌等の編集、主宰など
5)その他、特記事項
1.坪内逍遥(1859-1935)
坪内逍遥『新楽劇論』早稲田大学出版部、1904年
坪内逍遥『新曲浦島』早稲田大学出版部、1904年
坪内逍遥「日本舞踊の現在及将来」、『新小説』(第2期、春陽堂?)1908年
坪内逍遥「日本舞踊改造の最後の一策」、『演劇画報』演劇画報社、1920年
2.牛山充(1884−1963)
牛山充『音楽鑑賞の知識』京文社、1924年
牛山充『洋楽鑑賞の知識』京都印書館、1948年
牛山充『音楽鑑賞講話』音楽之友社、1952年
ハンスリック『ハンスリックの音楽美論』田村寛貞訳著・牛山充訳補、音楽之友社、1956年
3.永田龍雄(1890−1965)
永田龍雄『泰西舞踊図説』矢吹高尚堂、1922年
永田龍雄『泰西舞踊十二講』内田老鶴圃、1924年
(Kinney, Troy and Margaret West Kinney, The dance : its place in art and life, New York : F.A. Stokes, 1914)
エレン・テリイ『露西亜舞踊』永田龍雄訳、敬文館、1921年
フランク・テイス『舞踊理論』永田龍雄訳、内田老鶴圃, 1924年
エレン・テリイ『露西亞舞踊』永田龍雄訳、聚芳閣, 1925年
4.大田黒元雄(1893−1979)
大田黒元雄『露西亞舞踊』音楽と文学社、1917年
大田黒元雄『露西亞舞踊』第一書房、1926年
大田黒元雄『バレエ大観』苦楽社、1949年
ストラヴィンスキイ『ストラヴィンスキイ自傳』大田黒元雄訳、第一書房、1936年
5.村松道弥(1901-1995)
村松道弥『おんぶまんだら 音楽・舞踊・楽器ジャーナリストの回想』芸術現代社、1979年
村松道弥『おんぶまんだら別冊』芸術現代社、1979年 ――『私の舞踊史 ジャーナリストの回想上巻』音楽新聞社、1985年
村松道弥『私の舞踊史 ジャーナリストの回想 中巻』音楽新聞社、1992年
村松道弥『私の舞踊史 ジャーナリストの回想 下巻』音楽新聞社、1992年
村松道弥『私の舞踊史 ジャーナリストの回想 上巻』スタッフ・テス出版部編、スタッフ・テス、1992年
6.佐藤寅雄(1902−1989)
無し
7.江口博(1903−1982)
江口博『バレエ・ぶっく』名曲堂、1951年
郡司正勝・江口博『舞踊正派若柳流史』正派若柳会、1966年
8.光吉夏弥(1904−1989)
光吉夏弥『現代の舞踊』岩波書店、1932年。岩波講座世界文学[第7巻4]
光吉夏弥『白鳥の湖』新潮社、1951年。三林亮太郎ほか画、世界の絵本・中型版13
光吉夏弥『バレエへの誘ひ』早川書房、1952年
光吉夏弥『ロイヤル・バレエ1931-1961』音楽之友社、1961年。音楽写真文庫19
光吉夏弥編『藤蔭静枝藤蔭会二十年』藤蔭会、1938年
光吉夏弥編『文楽』筑摩書房、1942年。渡辺義雄撮影
セルジェ・リド『バレエの饗宴』平凡社、1958年。世界写真作家シリーズ
9.野崎韶夫(1906−1995)
野崎韶夫『ボリショイ・バレエへの招待』山本成夫 写真、講談社、1983年
野崎韶夫『ロシア・バレエの黄金時代』新書館、1993年
リヴォーフ=アノーヒン他『マイヤ・プリセツカヤ』野崎韶夫訳、モスクワ:プログレス出版所、1980年
10.蘆原英了(1907−1981)
蘆原英了『現代舞踊評話』西東書林、1935年
蘆原英了『古典舞踊の基礎』日新書院、1942年
蘆原英了『バレエの基礎知識』創元社、1950年。改訂版、東京創元社、1958年
蘆原英了『私の半自叙伝』新宿書房、1983年
蘆原英了『サーカス研究』新宿書房、1984年
蘆原英了『舞踊と身体』新宿書房、1986年
蘆原英了『バレエの歴史と技法』東出版、1981年(『バレエの基礎』の改定新版)
蘆原英了訳編『舞踊美論』小山書店、1942年(近代舞踊に就ての考察 (ヴアレリアン・スヴエトロフ) 振付師の宣言 (セルジユ・リフアル) 舞踊の観念 (アンドレ・レヴインソン))
蘆原英了編『バレエを愛する人のために』アルス、1951年(アルス・グラフ第1集)
ドナルド・エリオット『絵本カエルのバレエ入門』クリントン・アロウッド 絵、蘆原英了・薄井憲二訳、岩波書店、1983年
11.山脇亀雄(1912−1992)
無し
12.景安正夫(1913−1994)
無し
13.郡司正勝(1913−1998)
郡司正勝『歌舞伎と吉原』路書房 、1956年
郡司正勝『郷土芸能』東京創元社 、1958年
郡司正勝『おどりの美学』演劇出版社、1959年
郡司正勝『かぶきの美』社会思想研究会出版部、1960年
郡司正勝『かぶき入門』社会思想研究会出版部; 新訂版 、1962年
郡司正勝『かぶきの美学』演劇出版社、1963年
郡司正勝『舞踊正派若柳流史』正派若柳会 、1966年
郡司正勝『地芝居と民俗』岩崎美術社、1971年
郡司正勝『古典芸能鉛と水銀―郡司正勝評論集』西沢書店 名著刊行会、1975年
郡司正勝『かぶき論叢』思文閣出版 、1979年
郡司正勝『舞踊集』白水社 、1988年
郡司正勝『かぶき入門』牧羊社、1990年
郡司正勝『戯世の文』白水社 、1991年
郡司正勝『風流の象・総索引』白水社、1992年
郡司正勝編『歌舞伎名優時代―舞台写真・大正から昭和へ』二玄社 、1988年 三井 高遂写真
郡司正勝『歌舞伎―研究と批評〈23〉』歌舞伎学会、1999年
郡司正勝・龍居 竹之介監修『日本舞踊図鑑』国書刊行会 、1999年
郡司正勝『郡司正勝劇評集』演劇出版社、1999年
郡司正勝『芸能の足跡―郡司正勝遺稿集』柏書房 、2001年
郡司正勝『かぶき発生史論集』岩波書店、2002年
郡司正勝『かぶき 様式と伝承』筑摩書房、2005年
郡司正勝『舞踊名言集成』演劇出版社、2006年
吉田千秋、ドナルド・キーン 、郡司正勝『英文版 歌舞伎 - Kabuki 』講談社インターナショナル、1985年
14.尾崎宏次(1914− )
尾崎宏次『現代の演劇 : 明治以後の戯曲と新劇運動岩波書店』、1958年
茨木憲、尾崎宏次『土方与志 : ある先駆者の生涯』筑摩書房、1961年
木下順二、尾崎宏次『古い国新しい芸術 : 訪中日本新劇団の記録』筑摩書房、1961年
尾崎宏次他『写真集日本の新劇』ノーベル書房、1990年
尾崎宏次『劇場往還』一葉社、1996年
尾崎宏次『パントマイム芸術 』未来社、1982年
尾崎宏次『八人の演劇人』早川書房、1984年
尾崎宏次『演劇における時間』早川書房、1974年
尾崎宏次『明日の演劇空間』鹿島出版会、1968年
尾崎宏次『戦後演劇の手帖 (Core books)作家と時代と舞台をめぐって』毎日新聞社、1968年
尾崎宏次『現代俳優論』白水社、1957年
尾崎宏次『演劇はどこにある』三芽書房、1957年
尾崎宏次『新劇の足音』京創元社、1956年
アンナ・パブロヴァ『瀕死の白鳥・アンナ・パヴロヴア自伝』尾崎宏次訳、丹青書房、1943年
15.早川俊雄(1914−1998)
早川俊雄『舞踊に魅せられて 舞踊を見続けて50年』舞踊批評家協会、1994年
16.戸板康二(1915−1993)
戸板康二『すばらしいセリフ』筑摩書房、1999年
戸板康二『歌舞伎の話』講談社、2005年
戸板康二『歌舞伎への招待』岩波書店、2004年
戸板康二『歌舞伎への招待 続』岩波書店、2004年
戸板康二『歌舞伎十八番』隅田川文庫、2003年。再刊、中央公論社、1978年
17.八巻献吉(1916−2000)
無し
18.櫻井勤(1918− )
櫻井勤「日本の舞踊界を築いた人たち(監)」日本照明家協会、1975年
19.合田成男(1923− )
月刊『The DANCE』 執筆、編集、発行、1969年1月創刊
20.薄井憲二(1924− )
薄井憲二『キエフ・バレエ くるみ割り人形』音楽之友社、1988年、山本成夫写真
薄井憲二『バレエ―誕生から現代までの歴史』音楽之友社、1999年
薄井憲二、石田種生『レニングラード・バレエ 眠りの森の美女』音楽之友社、1988年、山本成夫写真
薄井憲二『バレエ千一夜』新書館、1993年
薄井憲二『バレエへの招待 : 主要来日舞踊家公演関係資料(-1945) 新国立劇場舞台美術センター資料館企画展 / 新国立劇場情報センター編』日本芸術文化振興会、1999年
ウォルター・テリー『バリシニコフ・オン・ブロードウェイ』薄井憲二訳、新書館、1987年、マーサ・スウォープ写真
ソノ・オーサト『踊る大紐育―ある日系人ダンサーの生涯』薄井憲二訳、晶文社、1995年
アーノルド・ハスケル『バレエ』薄井憲二訳、みすず書房、1951年
ドナルド・エリオット『絵本カエルのバレエ入門』蘆原英了・薄井憲二訳、岩波書店、1983年、クリントン・アロウッド絵
21.池宮信夫(1926−1995)
「20世紀舞踊の会」に参加
「モワティエ舞踊会」主宰
22.中川鋭之助(1927−1994)
中川鋭之助「バレエを楽しむために:私のバレエ入門」音楽新聞社、1992年
ヘレン・コールドウェル『Michio Ito The Dancer and His Dances伊藤道郎―人と芸術―』中川訳、早川書房、1985年
「中川鋭之助賞」
23.福田一平(1927− )
無し
24.長谷川六 (19xx− )
長谷川六編『石井漠研究:日本近代舞踊の黎明』ダンス・ワーク舎、1986年
長谷川六『長谷川六ダンス批評集「通過地点」』ダンス・ワーク舎、1991年
長谷川六『DANCEBOOK97「ダンスの解説書」』ダンス・ワーク舎、1997年
『モダン・ダンス』、『ダンス・ワーク』(1968〜)編集、発行。 2006年9月現在で58号
25.小倉重夫 (1935− )
小倉重夫『白鳥の湖の美学:作品の背景と実践』春秋社、1968年
小倉重夫『ディアギレフ:ロシア・バレエ団の足跡』音楽之友社、1978年
小倉重夫編著『瀕死の白鳥 アンナ・パブロヴァの生涯』冨山房、1978年
(Kerensky, Oleg, Anna Pavlova, New York : E.P. Dutton & Co., Inc, 1973)
小倉重夫『チャイコフスキーのバレエ音楽』共同通信社、1989年
C.ザックス『世界バレエ史』小倉重夫訳、音楽之友社、1972年
F.レイナ『バレエの歴史』小倉重夫訳、音楽之友社、1974年
J.G.ノベール『舞踊とバレエについての手紙:原典版』小倉重夫訳、冨山房、1974年
S.チェニー 編『イサドラ・ダンカン芸術と回想』小倉重夫訳編、冨山房、1977年
J.マーチン『舞踊入門』小倉重夫訳、大修館書店、1980年
J.パーシヴァル『ヌレエフ:芸術と半生 バレエ界のスーパースター 』小倉重夫・森下洋子 編、東京音楽社、1981年
I.ダンカン『わが生涯:イサドラ・ダンカン』(正・続)小倉重夫・阿部千律子訳、冨山房、1975-1977年
小倉重夫編『バレエ音楽百科』音楽之友社、1997年
26.うらわまこと (1935− )
『イルミナチ』(慶応義塾バレエ研究会)
『20世紀舞踊の会』(研究会と同人誌)
27.久保正士(1935− )
『20世紀舞踊の会』などにも寄稿
28.山野博大(1936− )
『20世紀舞踊の会』(研究会と同人誌)
29.市川雅(1937−1997)
市川雅『行為と肉体』田畑書店、1972年
市川雅『アメリカン・ダンス・ナウ』PARCO出版、1975年
市川雅『舞踊のコスモロジー』勁草書房、1983年
市川雅『舞姫物語』白水社、1990年
市川雅『ダンスの20世紀』新書館、1995年
市川雅『見ることの距離−ダンスの軌跡1962-1996』新書館、2001年。國吉和子編
V.ニジンスキー『ニジンスキーの手記』市川雅訳、現代思潮社、1971年
M.G.ヴォジーン『神聖舞踏』市川雅訳、平凡社、1977年
R.ニジンスキー『その後のニジンスキー』市川雅訳、現代思潮社、1985年
市川雅編『ニジンスキー頌』新書館、1990年
市川雅監修『別冊太陽 バレエ』鈴木百合子構成、平凡社、1994年
野村雅一・市川雅編『叢書 身体と文化1 技術としての身体』大修館、1999年
『20世紀舞踊の会』(研究会と同人誌)
30.堀切敍子(19xx− )
『舞踊論草』を編集・執筆
『モダン・ダンス』『ダンス・ワーク』編集、発行
31.佐々木涼子 (19xx− )
佐々木涼子・瀬戸秀美『これだけは見ておきたいバレエ』新潮社、1996年
佐々木涼子『魅惑のとき:Ballet dancers』あんず堂、2000年、瀬戸秀美写真
佐々木涼子『世界のバレエを見てまわる』新書館、2000年
佐々木涼子『バレエの宇宙』文藝春秋、2001年
佐々木涼子監修『バレエ・ギャラリー30登場人物&物語図解』学研、2006年
32.三浦雅士 (1946− )
三浦雅士『身体の零度:何が近代を成立させたか』講談社、1994年
三浦雅士『バレエの現代』文藝春秋、1995年
三浦雅士『考える身体』NTT出版、1999年
三浦雅士『バレエ入門』新書館、2000年
月刊『ダンスマガジン』新書館、1991年から編集長を務め、現在顧問
33.國吉和子(19xx− )
國吉和子『夢の衣裳・記憶の壺:舞踊とモダニズム』新書館、2002年
市川雅著『見ることの距離:ダンスの軌跡1962-1996』國吉和子編、新書館、2000年
34.桜井多佳子(19xx− )
桜井多佳子『感じるバレエ』文園社、1998年
35.長野由紀(19xx− )
長野由紀『バレエの見方』新書館、2003年
B.テイパー 『バランシン伝 』長野訳、新書館、1993年
長野由紀編『200キーワードで観るバレエの魅惑』立風書房、2001年
付記
1) 蔵書の寄贈先、アーカイブなど
坪内逍遥 : 早稲田大学演劇博物館
光吉夏哉 : 日本女子体育大学図書館
江口 博 : 早稲田大学演劇博物館
蘆原英了 : 国会図書館 蘆原英了コレクション
郡司正勝 : 札幌大学図書館 郡司文庫
櫻井 勤 : 一部公演プログラム等 早稲田大学演劇博物館
市川 雅 : 早稲田大学演劇博物館 市川雅ダンスコレクション
2) 新聞、雑誌、同人誌等
『週刊 音楽新聞』
1947年、週刊音楽新聞社、編集発行人 村松真樹、村松道弥?
『週刊 音楽舞踊新聞』
『週刊 オン・ステージ新聞』 1970年10月創刊準備号、 谷孝子
『現代舞踊』 1953年創刊、現代舞踊社、江口隆哉?
季刊舞踊雑誌『モダン・ダンス』 編集・発行人 長谷川六、編集次長 堀切敍子
季刊舞踊雑誌『ダンス・ワーク』 編集・発行人 長谷川六+堀切敍子
『20世紀舞踊の会』 (研究会と同人誌)
市川雅、山野博大、うらわまこと、池宮信夫、他
『The DANCE』 執筆、編集、発行 合田成男、1969年1月
月刊『ダンスマガジン』(1985−1991)(1991−)新書館
『音楽之友 別冊 バレエの本』(1986−1992)→季刊『バレエ』(1992−1998)→隔月刊『バレエ』 (1998−2002) 音楽之友社
ダンス専門誌季刊『ダンススクエア』1995年夏・創刊準備号、巴杜社
『ダンスカフェ』
『邦楽と舞踊』1950年創刊、邦楽と舞踊社→邦楽と舞踊→邦楽と舞踊出版社
『舞踊藝術』1969年創刊、芸能発行所→舞踊芸術社
3) その他
日本舞踊批評家協会
日本舞踊批評家協会賞
中川鋭之助賞